
播州織ジャカード織物工場の見学、ワークショップ、物販
【見学】
(対象|小学3年生以上)
播州産地で糸の染めから織物ができるまでの染、たて糸、ヨコ糸、様々な工程の説明とデザインから織物になるまでを実際のジャカード機械を動かしながら説明いたします。
(デザインシステム、もう生産されていない希少な紋紙パンチングマシーン、織機等見学)
【ワークショップ】
(小学2年生から親同伴)
『織り体験!?ジャカードで柄を表現、フワフワな播州織の手ぬぐい、『オリヌグイ』のワークショップ』
当社イチ押しの完全オリジナルの播州織ふわふわ手ぬぐい。を一緒に作りましょう。
まるでガーゼのような、さわり心地。 『織り』で柄を表現する 『播州織り×手ぬぐい=オリヌグイ(織りぬぐい)』
製作を実際にジャカード織機を使って体験していただけます。
ヨコ糸はその日に当社の多数の色の中から1つ選んで織っていただく予定です。
柄は事前に提出していただき、そのデザインを完全オリジナル柄で織って箱詰めまで行います。
デザインは手描きでもOK。メール添付の場合は希望形式があるので参加申し込み後メールにて連絡させていただきます。
そのためメールでのやり取りができる方(グループ参加の場合代表者がまとめても可能)が必要になりますのでご注意ください。
オリジナルの播州織を身に着けてみませんか?
※なお、ワークショップ後に当社の物販品をご覧いただき、ご購入の方は購入金額を割引させていただきます。
【販売】
生地、手ぬぐい、ブランケット、6重ガ-ゼケット、パンツ受注製作、等
9.26(金) |
商品販売|11:00~16:00(予約不要) |
---|---|
9.27(土) |
見学 商品販売|14:15~16:30(予約不要) |
9.28(日) | ワークショップ |
思ったとおりの生地を織る。四代続くまちの機屋(ハタヤ)です。
こんな会社です
岡治織物は、播州織物の中でも、ジャカード織物専門の織り工場です。
「岡治(おかじ)」というのは、創業者のひいじいちゃん「岡本治作」の苗字と名前の頭文字をとって名付けられました。
また、ジャカード織物とは、ロゴを入れたり布の表面に凹凸を出したりと、細かなニュアンスまで再現でき、複雑な生地柄が織れる伝統技法になります。
どうしてジャカード織に特化しているかというと、突き詰めるとやっぱり楽しいものづくりを続けていきたいからですね。
つまり、お客さまが求めるデザインと、ぼくらの伝統技法だからこそ織りなせる生地をつくっていきたいんです。
生地は生きものなので、頭で思い描いたものと、手にとった感触はぜんぜん違います。
織り上げた生地を手にとった瞬間、お客さまの心が揺れたのがわかったときほど嬉しいことはありません。
ふわふわの生地も織れるし、かちかちの生地も織ることができる。ジャカード織の魅力は、自由なところです。せっかくの機会なので、そのおもしろさをぜひ味わってみてください。
インフォメーション・アクセス
駐車場 | 有り |
---|---|
住所 | 兵庫県西脇市上比延町243-19 |
電話番号 | 0795-22-4605 |
メールアドレス | okajiorimono@r6.dion.ne.jp |
HP |
https://okajiorimono.com |
https://www.instagram.com/okajiorimono |
|
オンラインショップ |
https://okajiorimono.com/shop |